USB3.0 USB3.1 Gen1 Gen2の違いについてのメモ

USB3.1 Type-A Type-C コネクタ

簡単にUSB3.0とUSB3.1の違いについてメモしてみます。

USB3.1規格には、Gen1Gen2があります。
USB3.1とはなにか簡単にまとめると
USB3.1 Gen1=USB3.0 (SuperSpeed:転送速度5Gbps)。
さらに高速になるSuperSpeed+(スーパースピードプラス) (転送速度:10Gbps)はUSB3.1 Gen2以降で対応
といった感じでしょうか。

特にUSB3.1 Gen1と3.0の違いがややこしいですが、要約するとUSB3.0をUSB3.1に名称変更して、USB3.1 Gen2以降からSuperSpeed+に対応する・・・という解釈で良いと思います。


USB3.1対応と謳った製品だからといって、10Gbpsの転送速度に対応しているGen2ではなくGen1の可能性があるわけです。
Type-CコネクタでUSB3.1対応と謳っている場合も同様です。
一部メーカーでは誤解されないように『USB3.1(USB3.0)』と表記していたりします。

もっとシンプルで直感的に理解できるような名称にしてくださいよと、策定した人たちに文句を言いたくもなりますね。
普通にUSB3.2じゃ駄目だったのでしょうか・・・
まぁ、USBの売りは互換性にあるため、複雑化してしまうのは理解できるんですけどね。

というわけなので、SuperSpeed+対応機器を購入する場合は、上記写真のように『SuperSpeed+』もしくは『USB3.1 Gen2』対応と明記されている物にしましょう。

なお、普通のUSBフラッシュメモリがGen2に対応したとしてもあまり意味はありません。
SuperSpeed規格の能力でさえ最大限まで引き出せていないからです。
SuperSpeed+規格が効いてくるのは、CrystalDiskMarkでいえば、Seq400MB/sを超えるドライブからになると思います。
現状、USB3.1 Gen2を活かすには、SSD並に高速なGen2対応USBメモリか、Gen2とSATA IIIに対応した外付けドライブケースに、高速SSD(SATA/mSATA/m.2)を搭載した場合に限られるといっていいでしょう。

また、面倒なことにUSB3.1(3.0)ハブにGen2対応機器を接続しても、USB3.1(3.0)としての利用になります。
Gen2対応ハブに買い換える必要がありますが、現状まだ対応ハブは見当たりませんね。
3.1 Gen2規格が浸透するのはまだ当分先になりそうです。
SATAIII並の速度が必要な人はかなり限られているでしょうし、多くのマザーボードが標準で装備するようになるまで普及はかなりゆっくりになると思います。

なお、USBで100Wまで電源供給できる『USB Power Delivery』という規格はUSB3.1とは直接関係ありません。
USB3.1 Gen2の電源供給能力は『5V/1000mA』です。
また、同様にType-C=USB3.1 Gen2というわけでもなく、USB2.0接続なType-C端子もあります。
本当にややこしいですね。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。