今年のノーベル物理学賞は『青色LED』(青色発光ダイオード)でした。
ブルーLEDの材料となる窒化ガリウムの結晶ができたのは、実験用の窯が不調で高温が出なかったからという話も凄いですね。
偶然の発見がブレイクスルーとなる・・・その積み重ねが現代科学の発展を支えていると思うと感慨深いものがあります。
さて、今やLEDは様々な製品に普通に使われています。
光学式(オプティカル)マウスもその一つですが、iBUFFALOさんなど一部メーカーの光学式マウスは『ブルーLEDセンサー搭載』を売りにしています。
このBlueFocusシリーズは三個ほど使っているので、ノーベル賞に便乗して使用感などを書いてみたいと思います。
見せてもらおうか。レーザーマウスを超えた高感度の実力とやらを。
まずはそれぞれの仕様から。(シリーズ名のリンクは公式ページです)
BSMBU16M(Amazon |
BSMBU02(Amazon |
BSMBU17(Amazon |
|
---|---|---|---|
サイズ | 約横59x縦102x高さ41(mm) | 約横67x縦100x高さ37(mm) | 約横75x縦107x高さ39(mm) |
本体重量 | 約79g | 約77g | 約95g |
ケーブル長 | 約1m | 約1.5m | 約1.5m |
ボタン数 | 3ボタン | 5ボタン | 5ボタン |
分解能 | 1000dpi | 1000dpi | 1000dpi/1600dpi |
すべて有線式です。個人的にどうしても無線式は使う気になれないんですよね・・・。
スペックを見ると分解能は1000dpiです。(この数字が大きいほど細かく読み取れます)
一般的な光学式(赤色LED)は分解能800dpiなので、確かに性能は上がっているようです。
BSMBU17はレーザーマウス並の1600dpiまで対応しています。
光学式だからといって侮れません。さすが青色LED! 凄いぞ青色LED!(青色LED言いたかっただけ)
それでは画像と使用感です。